安全を考える日
本日は安全を考える日です。
午前は北上市さくらホールに於いて、午後からは江釣子構内にて 安全に関する取組みを実施いたしました。
過去の事故事象の振り返りやリスクを解消するための手順の確認、 異常時対応に備えた訓練などを丁寧に行いました。
【起こしてはいけない事故を起こさないための取組み】
(安全の3本柱)
「主要3ルールの厳守」
~保安体制の完全確保、仕上がり確認、跡確認の実施
「安全声かけ合い運動」
~危ない、おかしいと思ったら上下に関係なく声をかける
「計画段階での徹底したリスク管理」
~施工前ミーティングの充実、リスクを全員で検討する
安全の3本柱に一層の意識を込め、事故防止に取り組んでいこうと 誓い合いました。
午後からの実設訓練では、SBS無線を使用しての列車抑止、横取装置取扱い訓練を行いました。
蜂刺され事象発生!!
北上線・横川目駅~岩沢駅間において除草作業中の作業員が、左顎をアシナガバチに刺される事象が発生しました!!
直ちに病院へ連絡し受診、点滴の処置をしていただきました。
蜂に刺されたのが2度目であったことから、軽度の呼吸困難、発疹、血圧の上昇など重い症状が出ましたが、点滴後は回復し、念の為、1日休養してもらいました。
昨日、蜂刺されの事象は8月~9月に集中していると学んだばかりで、蜂用殺虫剤を携帯していたのに、それを生かせなかったことが悔やまれます。また対策が不十分であったと思います。
医師に相談し、蜂の針を直ぐ取り除けるポイゾンリムーバー、そして二度目に蜂に刺された時からが危険という事で、アナフィラキシー発現時の補助治療剤エピペン(自己注射)を持ち歩くようにとの助言をいただきました。





























