きたかみE&BeFMラジオCM&IBCニュースエコーTVCM 同時スタート!!

2022/04/15

第一鉄道のCMが始まりました!

きたかみE&BeFMのラジオCMは毎週水曜日17:07のトラフィックインフォメーションの中で

 

『初心を忘れず、一歩一歩着実に列車の安全・安定輸送を守ることそれが私たちの仕事です

  株式会社第一鉄道』

『時刻表どおりに列車が運行するそんな当たり前の日常を支えます 株式会社第一鉄道』

 

この2つが交互に流れます。

TVCMは毎週木曜日IBCニュースエコーの中で、だいたい18時30分前後に放送しています。

 

『~初めて線路に上がったあの日の緊張感を忘れない 初心にかえり、一歩一歩着実に・・・。

私たちは株式会社第一鉄道です。軌道の保守・メンテナンスで一番信頼できる会社を目指します』

 

目にする機会があったら、もし耳にしたら、ご意見・ご感想を聞かせて下さい!

 
 

『守ろう!地域のこどもたち』

2022/03/24

2022年4月に入学する岩手県内すべての新入学児童へ「防犯ブザー」をプレゼントしようという素敵なキャンペーンがあり、協賛させていただきました。

「地域みんなが見守り隊」をキャッチコピーに2018年からスタートしたそうです。

当社社員の子どもたちの中にも4名の1年生が誕生し、わんこ兄弟そばっちの防犯ブザーをプレゼントしました。

岩手県での子どもに対する不審な声掛け事案は毎年100件以上あるそうです。

決して見過ごすことは出来ませんね。

地域の子どもたちは、地域に住む私たちが一体となって見守り、育てていくことが必要不可欠です。

mimamoritai

 

wanko

 

LINE公式アカウント始めました。

21_LOA_logo_JP_GR_01

『はじめてのせんきょ』応援企画

2021/10/29

2015年に公職選挙法が改正され、投票できる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられましたが、それからもう6年も経っていたんですね。

【休校、中止、マスク、黙食、無観客10代の2年間をコロナ禍で過ごした若者が選挙権を手にしました。初めて投じる国政選挙の1票に何を思っていますか?

分からなくても 自身がなくても 参加する権利がある18歳も、19歳も、親も、祖父母も、先生も1票しかないけれど、1票なら持っている。】

掲載されている一人一人は、18歳といってもまだどことなくあどけなさが残る可愛らしい15人。でもしっかりと自分の考えを持っていて、自分の意志で投票する、流されたくない!と語っています。

自分が18歳の時って、こんなにしっかりしていたっけ?!と考えさせられました。

『感謝状をいただきました!』

2021/10/25

10月22日の北上線和賀仙人駅・ほっとゆだ駅間において橋マクラギ交換作業中に水準変位を認め調整に時間を要すると判断し、適切に列車抑止手配と共に整備を行ったことに対し、軌道作業責任者の伊藤貴宣さんが表彰されたものです。

午前中に支店長表彰、午後からは線路本部長表彰をしていただきました。

「線閉遅延してしまいましたが、自分がした事が間違いではなかった、適切な処置だったんだと思い、ホッとしました。作業はみんなでしていたのに自分が代表して表彰されるなんて、みんなに申し訳ないです。」と伊藤さんは恐縮していました。

『鉄道の日』

2021/10/14

明治5年10月14日、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことにちなんで制定されたのが『鉄道の日』です。

そんな記念すべき日に、第一鉄道の広告を掲載していただきました。

嬉しい事ですね。

SKM_C25822012119000

『実設訓練』~村崎野訓練センターにて~

2021/10/01

はじめに9月に列車見張員の資格を取得した4名を中心にレールスターを使用して列車防護訓練を行いました。あいにくの雨でしたが、みんなでお揃いのレインスーツを着用し、真剣に取り組んでいました。

他にも1Mトラマス取扱い訓練や、分岐器ロック調整訓練等、時間がたりない程、盛り沢山の充実した訓練となりました。

『安全を考える日』 ~さくらホールにて~ 

2021/10/01

10月1日の「安全を考える日」は、下期に入ると工事が輻湊することから過去に発生した重大事故の再発防止を図ることを目的に、全体の作業を取りやめて作業員全員で安全について考える取り組みです。

初めて線路に入った日、初めて責任者をやった日の緊張感を思い出しながら会議に臨んで欲しいとのお話から始まり、墜落事故防止のDVDを視聴したり、過去の事象に対して積極的な議論を交わしました。

お昼にはおいしいお弁当をいただきました。

『列車見張員の資格取得に向けて猛特訓!!』

2021/09/21

9月中旬の列車見張員新規講習会に4名挑戦することになり、専務を講師に、勉強会が
実施されました。

なかでもクレペリン検査の練習は、本番さながらに時間を計りながら行いました。

みんな初めてだったのですが、集中して取り組んでいましたよ。

そのかいあって、無事全員合格することが出来ました。

『仕上りトラマス取扱い訓練会』

2021/08/17

作業責任者以上を対象に実施された7月のアンケートで、仕上りトラマスの測定について自信がないと答えた人が多かった為、酷暑期の規制中であるこの時期に、運萬軌道さんと合同で訓練会を実施していただくことになりました。

ユニオン建設㈱北上出張所・所長代理を講師として、座学の後、材料線にて取扱い訓練を行いました。

新しく責任者の資格を取得した当社の菊地恒平さん、千葉長亮さん、髙橋翔聖さんの3人も加わって、みんな真剣に取り組んでいました。

  • 座学

  • トラマスを押しているところ

  • 訓練中

  • 訓練中

『二手に分かれて』

2021/08/17

午後からは作業責任者以上の人達はミーティングへ、それ以外の人達は器具整備などを行いました。

ロゴマークと社名が入った蛍光シールを作成したので、器具に貼って自社の物だとはっきり分かるようにしたり、発電機にオイルを補充したりして明日からの作業に備えました。

倉庫内も見違えるように綺麗になりました!

  • シールを貼る前

  • 貼った後

  • オイル補充